メスティンで発芽玄米を炊いてみた!
- shima1003
- 2024年9月11日
- 読了時間: 4分
災害グッズを集めていて、停電した場合、ご飯を炊ける状況であったならば、どんな手段が良いだろうかと考えて、将来的に車中泊なども視野に入れて、メスティンでご飯を固形燃料で炊く、という結論に至りました。
ガスボンベも考えていますが、どの機材を介するか、今ワクワクと比較検討をしているところで、まずは固形燃料で手軽に自動炊飯をしようと思いました。いやー、こだわる方なので、カセットコンロもいいけど、んー、って考えているわけです。
メスティンによる炊飯については、YouTubeにたくさん出ています。ぜひ、皆さんも何本かご覧になって、参考にしていただきたいと思います!
いざという時に初めて炊くとなると、うまくできなかったりすることもあるだろうなと思って、今のうちに試しておこうと思っています。そして本日!初の試みをしてみました。
ああ、それなのにそれなのに…なぜに発芽玄米(笑)
教室に常備してあるお米が、たまたま発芽玄米の無洗米だったというだけのことなんですけど、普段は1合炊きの小さな炊飯器があって、時々それでお米を炊いているのですが、年齢的にも発芽玄米がいいかなーと思って、教室の冷蔵庫に保存しています。
まず用意したのはメスティンです。

なんと、ダイソーで黒メスティンを買いました。いろいろ調べて、別に普通の銀色のメス亭でも十分なのですが、慣れない炊飯をして焦げ付くかなーとか考えて、黒メスティンの方にしました。今回のは1.5合炊き用です。1合炊きのもあります。
これと、25gの固形燃料。これは旅館とか、お料理屋さんで出る青い固形燃料のアレです。それもダイソーに売っています。
あとポケットストーブも買いました。固形燃料を置く台のようなものですね。全部ダイソーで買えます。
で、あれこれ調べました。今回私が用意した玄米は発芽玄米。これは炊くまでに1時間以上浸水させる必要があります。通常の玄米だと、5〜6時間以上で、この場合ひとつまみのお塩を入れておくといいそうです。今回は発芽玄米だし、浸水1時間なので、いいかなーと思って、ただの水のみの浸水でした。
浸しておいた水を捨てて、発芽玄米1合に対して、水300ccにしてみました。
固形燃料に火をつけて、メスティンを乗せて、蓋が蒸気で浮き上がってしまうため、鯖の味噌煮の缶詰を少しだけ開封して、蓋の上に乗せてついでに温めてみました。
固形燃料が燃え尽きるまで待って、炊き上がったらタオルなどに包んで15分くらい蒸らすと完成です!

美味しそう!

なかなかの出来です!びっくり!

なんと、焦げ付きなしです!とっても柔らかくて、美味しかったです。これは素晴らしい!温かいし、美味しいし、言うことなしです!

で、蓋の上にただ置いただけの鯖の味噌煮缶詰も、なんと温かくなっているではないですか!最高です。最高ではないですかー。
今度は、白米だなー。白米は浸水30分以上、発芽玄米は1時間以上、玄米は5〜6時間浸水させておくと、焦げ付きもなく、美味しく炊けるそうです。どの情報も浸水は大事、とおっしゃっていました。
なんだか、楽しかったです。非常用とは言いつつ、できればそういうことがない方がいいわけで、本当に、いつかレジャーで使えたらいいなーと思っています。車に積んで行こうかなーとか思ったりしています。ご飯だけでも温かったら嬉しいですよね。おむすびにしてもいいし。
これから「炊き慣れる」ことを目標にして、時々炊いてみようと思います。
むふふ。気に入ったぞぅ。
災害用とか言って、あれこれ集めていますが、楽しいです。キャンプとかをする気は今のところないのですが(笑)、でも、テントとか見ています。でも、車中泊の旅が夢なので、そんなこんなの情報をいろいろ集めていて、そうすると、キャンプギアとかが使い勝手がいいこともわかりました。
ということで、楽しんでおります。
ダイソーで揃えた理由は、スノーピークとか、モンベルとか、そういうブランド物ではなくて、初心者として手軽にガシガシ使ってボロボロになって、気楽に買い替えられる方がいいと思ったからです。キャンパーになるわけでもなく、登山をするわけでもなく、非常用が目的なので、ダイソーとかセリアとかcandoとかそういうので十分という結論に至りました。正解だったと思います!
ということで、また何か試したら、記録として載せよーっと。
ぜひ皆さんも、気軽に試してみてくださいね!
美味しかったです!
Comments